時代を超えて愛され続ける少女漫画の名作が、50年ぶりとなる新作劇場アニメとして公開されました!
この記事では、「ベルサイユのばら」の時代背景・身分・階級・豆知識のなどについて解説いたします。
略称は「ベルばら」
ベルばらの時代背景
『ベルサイユのばら』は、フランス革命前~革命前期のベルサイユを舞台に、男装の麗人オスカルとフランス王妃マリー・アントワネットらの人生を描く「愛と運命の物語」です。
舞台となった時代や身分制度、歴史など簡単に解説します
フランス革命の時代背景
フランス革命は、1789年~1799年にかけて起こった、フランスの市民革命です。
当時のフランスは、絶対王政の下、国王や特権階級(聖職者・貴族)が大きな権力を持っていました。こうした中で、言論が規制されたり、身分による貧富格差が大きく、課税などに苦しむ民衆の不満は高まります。
そして民衆の怒りが爆発して、1789年にフランス革命が始まります。
1789年7月14日のバスティーユ牢獄襲撃に始まり、国王処刑など、次々と重大な事件が起こりました。
その後、1799年のナポレオンによるクーデターを経て革命は終結します。この激動の歴史が、「ベルサイユのばら」の物語の時代背景です。
貴族の序列
フランス貴族には位が高いほうから、公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵の爵位があります。
一般的に役職の重要性、家の由緒、縁戚、勲功など、さらに王との親しさ、騎士団(勲章)の有無などでランクがつけられました。
爵位 | 特徴 |
公爵 duc:デュク | 王家の親戚 または辺境の伯爵 |
侯爵 marquis:マルキス | 特に重要な辺境に領地と軍備を持つ |
伯爵 comte:コント | 地方に領地と軍備を持つ |
子爵 vicomte:ヴィコント | 小さな領地を世襲している弱小貴族 |
男爵 baron:バロン | 王の直臣 騎士階級から認められた程度 |
当時は、名誉により称号が与えられたり、男爵より下の身分の称号・準男爵を、金銭で買う人もいました。
その後、フランス革命で爵位制度は一度廃絶され、1814年の王政復古により、爵位制度は復活するが、特権を持たない爵位は権力のない飾りとなります。
アンシャン・レジーム(Ancien Régime)
「旧体制」の意味で、フランス革命前の封建社会を指す。
16世紀末から18世紀末の王政が支配し、社会的には身分制と領主制とが存続しているような体制。
18世紀フランスの身分制度
18世紀フランスには、大きく分けて3つの身分が存在していました。
王を頂点として、アンシャン・レジームでは以下身分に分けられます。
第一身分 (聖職者)
高位聖職者は貴族が多く、裕福な者が多い
第二身分 (貴族)
所有する領地から税金を徴収していた
第三身分 (平民)
当時の人口約98%を占める、貧困層
このうち第一身分と第二身分は特権身分と呼ばれ、免税特権などが与えられる
また第三身分(平民)は基本国政に関与する事はできないが、身分別議会である三部会に代表を送り込む権利を持ちます。しかし、三部会はほとんど行われませんでした。
三部会(さんぶかい)
三部会(さんぶかい)は、フランス国内の3つの身分の代表者が重要議題を議論する場として、中世から近世にかけて存在した身分制議会のこと。
アンシャンレジームの不平等
アンシャンレジームでは、第一・第二身分の貴族たちに富が集中し、第三身分(平民)は貧しい生活に耐えながら彼らの贅沢を支えていました。
第三身分(平民)だけが課税を強いられ、不平等や矛盾が次第に社会問題となります。
べるばら・階級や豆知識
ここから少しネタバレを含みます。お気をつけください。
「シトワイヤン」と「シトワイエンヌ」
シトワイヤン(Citoyen)男性市民
シトワイエンヌ(Citoyenne)女性市民
フランス語で「市民」を意味します。
軍の階級
軍の階級は位が高いほうから、以下のとおり。
18世紀フランス軍隊の簡単な階級まとめ
将軍(ジャルジェ将軍、ブイエ将軍)
中将
少将
准将(オスカル31歳)
大佐(オスカル19歳)
中佐
少佐
大尉(オスカル14歳)
中尉
少尉
ベルばらキャラの生まれ年は?
誕生年 | キャラ名 |
1754 | ルイ16世、アンドレ |
1755 | フェルゼン、アントワネット、オスカル |
1756 | ジャンヌ、ジェローデル |
17⁇ | アラン |
1763 | ロザリー |
ベルばらの主要キャラである、フェルゼン、アントワネット、オスカルは同い年生まれ。
アンドレはオスカルより1つ年上の設定です。
また、アランはオスカルより4~6歳ぐらい下かと思われます。(アランの誕生年が不明なので、セリフなどからの予測となります)
「ベルサイユのばら大事典」に年表やキャラ設定などがありますよ
オスカル(Oscar)
文武両道を兼ね備えた麗人オスカル!長身ですね
オスカル | |
身長 | 178cm |
BWH | 体重体重:58kg B87・W63・H90 |
血液型 | A型 |
「ベルばら」は歴史上の実在人物がモデルとなっているキャラクターが多いですが、オスカルとアンドレは架空の人物です。
アンドレの身長は不明ですが、オスカルとの身長差から、アンドレの身長は185~192cmぐらいではないかと予想されています。
オスカルの生涯(簡易年表)
ジャルジェ将軍の六女(末娘)として生まれ、将軍家の跡取り“息子”として厳しく男として育てられた、男装の麗人オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ。
オスカル簡易年表 | |
1755年 オスカル誕生 1773年 王太子夫妻パリ訪問の警備を務める 1774年 運命の仮面舞踏会 1775年 大佐に昇進、近衛連隊長となる 1786年 准将に昇進 1787年 舞踏会でフェルゼンと踊る 近衛隊を辞める フランス衛兵隊のベルサイユ常駐部隊長に就く 1788年 ジェローデルに求婚される 1789年 アンドレと夫婦の契りを交わす 爵位を捨て民衆の側に立つ バスティーユ襲撃の指揮のなか戦死 |
フランス王家を守る軍人貴族の家柄でしたが、民衆の苦しみを目の当たりにして、「自由と平等」という自らの信念で人生を選びとります。
爵位を捨てフランス革命へと飛び込んでいく愛と波乱の生涯は、享年33歳。
原作漫画「ベルサイユのばら」
『ベルサイユのばら』は、1972年に週刊マーガレットで連載開始した池田理代子による漫画。
シリーズ累計発行部数2000万部を誇る、少女漫画の金字塔です。
ベルサイユを舞台に、男装の麗人オスカルとフランス王妃マリー・アントワネットらの人生を描く、フィクション作品。フランス本国では『Rose de Versailles (la)』、英語圏では『Lady Oscar』のタイトルで訳されています。
コラボムービー「ベルサイユのさが」
劇場アニメ『ベルサイユのばら』とコラボ!
メインキャラクターであるオスカル、マリー・アントワネット、アンドレ、フェルゼンが「ばら」を訪ねて佐賀県を旅するというオリジナルストーリーを軸に「ベルサイユのさが-ばらを訪ねて佐賀県へ-」プロジェクトを展開します。
コラボムービーがダジャレ満載!笑