劇場版『モノノ怪』3部作となる、第2章「火鼠」が2025年3月14日に公開されました!!

大奥を乱す望まれぬ赤子 消えることのない火種
大奥に立つ火に、偶然はない…
この記事では「劇場版モノノ怪 火鼠」第2章の作品紹介、大奥の解説と序列、感想などをまとめています。
劇場版「モノノ怪」アニメ3部作

劇場版「モノノ怪」は3部作であることが、公式より発表され、第2章「火鼠」が2025年3月14日に公開!
公開年 | 劇場版 モノノ怪 |
2024年 | 第1章「唐傘」 |
2025年 | 第2章「火鼠」 |
2026年 春予定 | 第3章「蛇神」 |
劇場版「唐傘」と「火鼠」は時系列が繋がっており、唐傘の約1ヶ月後の物語が火鼠となります。
章ごとに完結しており、第2章は分かりやすい物語なので、火鼠から見ても楽しめる作品。
ただし、唐傘のキャラが多数登場するので、第1章を予習で見た方が一層面白いです!

映像の美しさが芸術的なので、ぜひ映画館で堪能しましょう
時間があれば旧作(TV版)もお勧めなので、アニメシリーズを観る順番・基本・旧作と劇場版の違いなどは、以下記事をご覧ください。
『モノノ怪 火鼠』映画二章 作品情報

「モノノ怪 火鼠」 | |
ジャンル | 和風ファンタジー ミステリー・ホラー 怪異・怪談 |
公開日:2025年3月14日(金)~
時間:約74分
区分:G
監督:中村健治
キャラクターデザイン:永田狐子
アニメーションキャラデザイン・総作画監督:高橋裕一
美術設定:上遠野洋一
美術監督:倉本章、斎藤陽子
制作:ツインエンジンEOTA
主題歌:アイナ・ジ・エンド

唐傘に引き続き主題歌はアイナ・ジ・エンドです!
主題歌「花無双」アイナ・ジ・エンド
EDテーマ「渇望」アイナ・ジ・エンド
火鼠・あらすじ
モノノ怪・唐傘との壮絶な戦いから程なくして、再び大奥に現れた薬売り。
その大奥内では、先の事件の余波で変化が生じていた。総取締役だった歌山の後任となった名家の出身・大友ボタンは、規律と均衡を重んじて厳格な采配を振るう。
その結果、天子の寵愛を一身に受ける叩き上げの御中臈・フキとの間に亀裂が生じ、両者の溝は深まるばかり。天子の正室である御台所の幸子が産んだ赤子の後見人選定が進む中、フキに訪れる状況を一変させる大きな事態。
表を取り仕切る老中大友にとって都合の悪い火種である “望まれぬ子”を身籠ったフキに、男たちの策謀が次々と迫る。錯綜する思惑、やがて暴走する“火消し”の策略……。
時を同じくして、突如として人が燃え上がり、消し炭と化す人体発火事件が連続して発生。
火鼠・声優キャラクター

「モノノ怪 唐傘」より声優陣は続投
キャラクター | 声優 |
薬売り | 神谷浩史 |
時田フキ | 日笠陽子 |
大友ボタン | 戸松遥 |
時田三郎丸 | 梶裕貴 |
坂下 | 細見大輔 |
アサ | 黒沢ともよ |
火鼠(ひねずみ) 相関図
🏯人物大相関図🏯
— 『劇場版 モノノ怪』公式 @「火鼠」3.14(金)劇場公開! (@anime_mononoke) March 10, 2025
『#劇場版モノノ怪 第二章 火鼠』に登場するキャラクターを大公開💥
彼らがどんな活躍を魅せるのか…❓❓
お楽しみに✨#モノノ怪 #mononoke pic.twitter.com/Y4m7V2qsD3

公式の人物相関図が分かりやすいですね!
時代物は登場人物が多い傾向がありますが、劇場版「モノノ怪 」では色や柄の違いなどにより、キャラクターが分かりやすく描かれている特徴があります。
大奥の序列

舞台となった「大奥」について、江戸時代の実際にあった簡単なルールなどを交えて解説します。
大奥内の序列(上下関係)

「モノノ怪 火鼠」での大奥内の上下関係
1.天子、天子の母(水光院)
2.御台所(幸子)
3.奥女中(ボタン、フキ、アサなど)
4.女中
大奥のトップは天子一族ですが、天子であろうと「大奥のルール」には従わなければいけません。
また、御中臈は例え子供を生んだとしても、その子が当主とならない限りは親族として見なされません。そのため、子を生んでも奥女中の立場(御中臈の地位)のままの存在。
正室・御台所(みだいどころ)
御台所とは将軍(天子)の妻に対して用いられる敬称で、江戸時代は正室のみに許された呼称。
呼びかけは「御台様(みだいさま)」
劇場版「モノノ怪 」では、御台所・幸子に姫が生まれた状況。
男児を設けていないので、立場は強くありません。天子の母親である「水光院」が大奥トップに君臨しているのが火鼠です。
実際の大奥では、正室が生んだ姫を有力大名のもとに、妻として送り込むため政略結婚の駒として扱われます。そのため、正室は跡継ぎを多く産むことが求められ、自分で子供を育てることが禁止されていました。
奥女中の序列
役職 | 特徴 | |
おとしより | 御年寄女中たちを仕切り指示 | 大奥の総取締役|
おちゅうろう | 御中臈天子の夜の相手を務める | 天子や御台所の身辺のお世話|
表使 おもてづかい | 大奥の外交官 買い物係の使いをだす | |
御祐筆 ごゆうひつ | 大奥の文書担当 大餅曳では題字を書く | |
御次 おつぎ | 台所の整理整頓 掃除・召人の斡旋など | |
これより上の職が御目見得以上 / 下は御目見得以下 | ||
御三之間 おさんのま | 掃除・運搬など雑用 |
※下にいくほど大奥では下っ端になります。
大奥法度・性事情

「火鼠」で明言・描写された夜のルール
- 天子が指名できるのは、御台所と御中臈のなかより選択
- 床入りは、監視役・聞き耳が数人控えての行為
- 連日同じ者を指名してはならない
- 行為中の会話、文書の受け渡しは禁止
- お手付きになったら一生奉公
このルール、子をなす効率性・嫉妬の分配・管理・観測・監視を併せもっています。
実際の大奥で将軍は、確実に妊娠させるように 5歳頃より性教育が施され、13歳頃に初体験をしたとされます。(現代社会なら性被害者ですね)
夜の相手の年齢制限
実際の大奥では夜の相手は30歳まで
正室も側室もお褥御免(おしとね ごめん)という性交渉を辞退する慣わしがありました。
御台所が30歳になると自ら「お添い寝役」として、自分の子飼いの女中を差し出すこともありました。自分の子飼いの女中を差し出すのは、自分の権勢を保つためと言われています。
ただし、例外はあったようで、30代で出産した人もいました。
政治と権力闘争
「火鼠」では権力闘争と女性の関わりが多く描写される構成。
天子の子作りとは政治であり、天子の子を生む家は権力を手にすることになります。
幕府の利権を取り仕切る老中4人
また、老中の娘たち
老中4人 | 娘の名 |
天子の統治安定派(⁉) | 大友ボタン 御年寄 |
大友に忖度して暗躍 | 勝沼マツ 御中臈 |
表と大奥との力学を整える調整役 | 藤巻|
大友の手により家名ごと取り潰し | 歌山故・歌山 前御年寄 |
「火鼠」では大奥の力関係に、前作「唐傘」から変化があります。
歌山家の失脚とボタンが御年寄になることで、大友家の権力がさらに強く。勝沼は忖度する行動をし、藤巻は顔色伺い、荒れる大奥とくすぶる火種の扱いに父から娘への命令。
そして、御年寄・ボタンは天子の「胤(血統)」を管理・監督する立場として、老中をも上回る強大な権力を手にする…。
天子の世継ぎについて
天子の世継ぎは、御台所に姫が生まれたが、男児がいない状況。
「火種」は天子の世継ぎを巡り、誰が生むかによる争いを表します。
誰が世継ぎの母になるかにより、その後の政治権力に関わるため、女性を利用した一種の代理戦争のような構図。
実際の大奥では、ライバルが妊娠した時に、堕胎薬(水銀の粉や毒)を呑ませたり、わざと転倒させて流産する様に仕向けるという話があります…
堕胎が最善であると考えられた場合は、権力闘争による調整があったと伝えられているのです。
2人の対立構図


大奥の大広間の襖は「竜闘虎争」の構図を表現しているかと
竜騰虎闘(りゅうとうことう りょうとうことう)とは、 竜と虎が対立すること。互角の力をもった両雄が力を尽くして戦うことのたとえ。
フキとボタン
「火鼠」は世継ぎ争いの火種が軸となるので、フキとボタンがメインキャラとなり物語は進んでいきます。

女同士の熾烈な火花が散る…
フキ VS ボタン
フキ | ボタン | |
家名 | 時田家 | 大友家 |
家柄 | 町人出身 | 幕府最高職の家 |
気質 | 正論と向上心 | 規律と均衡 |
2人の生まれた環境や境遇、性格は真逆ともいえる相容れない関係…。
フキ

約1年前、フキは天子に見初められ御中臈に抜擢され、時田家は呉服屋から武家入り出世を果たします。天子の寵愛をうけてお子を望みますが、芯にあるのは家族を思いやる情に厚い女性です。
ボタン

ボタンは、幕府の最高職である老中を父にもつ名家の生まれ。感情を抑制して全体を冷静に判断できる、規律と均衡を重んじる聡明な女性。
生まれ育った環境や境遇が異なる2人が、火花を散らすのが「火鼠」の面白いところです
感想(ネタバレなし)

「劇場版 モノノ怪 火鼠」面白かったー
いやー正直、唐傘より面白い!!
分かりやすい物語と感情表現で、ドロドロな大奥が好きな人にお勧め
興奮して鼻息荒く終始見ていました!笑
唐傘が難しく面白くないと感じる人もいたかと思いますが、火鼠はきっと大丈夫!!
ぜひぜひ「劇場版 モノノ怪 火鼠」を見てほしいです!!
畳をなぞる指の腹の描写・柵を飛び越えて下駄が宙を舞う美しさ・目線と瞼の動き・怒涛の戦闘シーンにニヤニヤできることでしょう
そして精子を連想させる火鼠子供たちの群れ…変態な発想。いや違いますね、魚群で群れる集団の中での圧力、規則に縛る大奥の女性たちを表現してるのかな!
映画館で見るべき芸術的作品で本当に良かったー!!
メモ書き考察(閲覧注意)

以下、支離滅裂なメモ書きです!閲覧注意‼
【ネタバレあり?】メモ書き考察
・家柄、血統、表の力学を鑑みて、老中の家のなかより後継人は輩出するべきという→権力がある者の考え
・望まれぬ家の娘が生む赤子は奥医師などにより、堕胎させられてきた
・形=火鼠。真=西園寺スズが焼身自殺した事件。理=悔しさや怒りの情念&自分を許せないスズの負の感情が絡み合いモノノ怪となる?
・20年前、我が子を守れずに堕胎薬を飲んだスズは、似た境遇のフキの子を守ろうと→仇名すものを火鼠が焼き殺す
・火種は子を宿した我が身であり、子を守れなかった自分を許せないゆえに、やがてその身を燃やし尽くす
・第1章 唐傘は捨てる「諦め」の感情と雨。第2章 火鼠は許せない「怒り」の感情と炎。
・現天子が生まれた時も、世継ぎ争いはあったはずなので、さらに過去 約20~30年の出来事が3章で明かされる?
・天子を20歳だと仮定すると、生母は約35~50歳ぐらい?
・水光院が年配に見えるので、天子母親でも生母ではない可能性…育ての母(後継人?)疑惑
・天子と故・歌山の関係性…年齢差・帯と足袋の柄・歌山が大奥の行く末を誰よりも案じた理由は?→親心、親子かも?
・井戸の壁画に鱗のある謎の生き物、蛇?八岐大蛇?青龍?龍神=八大龍王、インドではナーガという半身半蛇の形
・溝呂木北斗=みぞろぎ=深泥池(みぞろがいけ)?京都北部に所在する池から由来し、キャラの名づけをしたかも?
・深泥池に大蛇が棲むという逸話あり、池には雨乞いの神様として八大竜王が祀られる